トピックス

車両運搬の未来を変える遠隔操作と自動運転技術の進化

How does a remote-controlled or self-driving vehicle mover improve EV testing safety? Find out why remote and automated vehicle-moving is a trend to watch.

遠隔操作で車を移動させるにはどうすればよいでしょうか。どのような状況下で遠隔操作によるビークルムーバー (車両運搬機) が必要とされるのでしょうか。ビークルムーバーの自動運転が実現されるのはいつ頃になるのでしょうか…こうした疑問について、業界のエキスパートによる最新情報をご紹介します。

自動車産業の進化に伴い、産業を支える製品も進化を遂げています。現在、Stringo 社の開発部門が力を入れている分野のひとつに、「遠隔操作による Stringo ビークルムーバーの運転」が挙げられます。Stringo 本社の開発部門で、システム設計エンジニアを務める Tomas Holmgren に話を聞きました。Tomas は、電子機器や技術のエキスパートです。

Stringo の最新モデルは遠隔操作が可能になっています。建設現場でクレーン操作に使用するようなリモートコントローラを思い浮かべていただくとわかりやすいかと思います。これにより、最大 100 メートル (330 フィート) 離れた位置から Stringo を簡単に操作できます」、また、「オペレーター自身が Stringo マシンに乗らずに遠隔から操作できるため、より安全性が高まり、大きなメリットとなります」 Tomas は誇らしげに語ります。「当社では、安全性を確保したソリューションを提供すべく取り組んでいます。この開発は、とても画期的な可能性を秘めています」

この開発は、EV (電気自動車) 生産への移行が大きなきっかけでしたが、製品開発においては、別の課題に対する解決策が、結果的に他の課題にも応用できるというケースが多く見られます。ここでは、遠隔操作による車両の移動方法について、現行および将来的な使用事例についていくつかご説明します。

 

遠隔操作によるビークルムーバーで
克服できる 4 つの課題

1. バッテリが発熱した状態の電気自動車 (EV) を試験施設から移動させる

Stringo 社には、遠隔操作による車両移動に関するお問い合わせが寄せられています。その多くは電気自動車メーカーのお客様からです。EV の試験工程では、車両のバッテリがオーバーヒートする危険性があります。こうした状態は、自動車業界では熱暴走 (サーマルランナウェイ) と呼ばれ、消火が非常に難しい火災を引き起こす可能性があります。例えば、試験を行うエンジニアが、バッテリの温度が高温に達し危険性を検知したとします。この場合、遠隔操作のビークルムーバーを使用することで、距離を保ちながら車両をすばやく施設の外に移動させることができます (建物自体から避難しなければならない深刻な事態の場合は、専門的な訓練を受けた消防士の方に対応をお願いしてください)

 

2. 衝突試験で損傷した EV 車両を移動させる際に感電するリスクを防ぐ

「衝突試験の後、EV の高電圧部品に触れると感電する場合があります。ビークルムーバーを遠隔操作して使用することで、損傷した車両に近づくことなく移動させることができます」

 

3. 環境変数を維持した状態で、環境試験室 (チャンバー) 内で車両を移動させる

「特定条件の下で車両試験を行う場合、シャシダイナモテストルーム (車両台上試験室) や環境試験室内の環境を可能な限りそのままの状態で維持する必要があります。遠隔操作で車両を移動させることで、試験室を開けることなく試験室内で車両を移動させることができます。試験室を開けてしまうと、試験パラメータが変わるおそれがあり、その試験パラメータを設定条件に戻すために貴重な時間を無駄することになります」

 

4. 車両全体を確認しながら的確に配置する

「Stringo ビークルムーバーは、ライドオンプラットフォームに乗って操作するのが一般的です。この手法は、オペレーターの安全を確保する上では優れていますが、車両の後方を確認する点では十分とは言えません。遠隔操作を行うことができれば、車両の周囲を歩きながら、あらゆる角度から車両を確認して移動させることができます。Stringo マシンから降りて壁と車両との距離を確認する必要もなくなります」

 

遠隔操作による車両移動にともなう主なリスク

「遠隔操作はオペレーターの操作効率を高めます」と Tomas は言います。「一方で、移動する車両の安全上の問題が増大する可能性もあります。Stringo のライドオンプラットフォームに乗って操作する場合と異なり、床に立って操作する場合は、移動中の車両に押しつぶされたり、ひかれたりするおそれがあります。こうした事故を未然に防ぐために、緊急停止機能を搭載しています。遠隔制御システム (リモコン) との接続が切断されたり、オペレーターがリモコンを握った状態で転倒した場合に、Stringo マシンが自動的に停止するようになっています」

 

次なる挑戦 – 自動運転ビークルムーバーの実現 

Tomas のチームの製品開発における次なる挑戦は、AGV、つまり自動車を完全自律搬送することでした。実際、Stringo 社のビークルムーバーの最新モデルは、この実現を見据えて技術面でも対応が可能です。

「これまでの Stringoモデルは、ハンドルがドライブホイールを制御して機械的に操作されます。当社の最新モデルでは、電子的な『ステアバイワイヤ』システムを採用しています。これにより、遠隔操作にとどまらず、多くの可能性が広がります。最新の Stringo マシンに CAN バスや AGV システムを接続すれば、自動運転によるビークルムーバーの稼働が可能です。また、Stringo マシンにカメラシステムを搭載し、コンピューターの画面上で 360 度の視界を確保することも可能です」

 

自動運転ビークルムーバーの使用領域

先ほど挙げた EV 試験の事例や、火が燃え広がる前にオーバーヒートした車両を移動させる必要性について立ち返ると、自動運転によるビークルムーバーは、スピード面と安全面の向上につながる可能性があります。この点について Tomas は次のように説明しています。

「理想的には、『Evacuation Mode (危険回避モード)』のようなものをあらかじめプログラム設定し、例えば、バッテリの温度が危険なレベルに達した場合などに自動的に起動できるようにすることです。そのように設定することで、人が手動で対応しなくても、ビークルムーバーが自動的に車両を建物の外に運び出し、安全な場所へと移動させることができます」

他にも、従来とは異なる生産体制において効率性向上を実現する使用事例が挙げられます。

「従来のような組立ラインの設置が難しい製造設備では、自動運転によるビークルムーバーを導入することで作業現場間の搬送時間を短縮することができます」と Tomas は結論づけています。

自動車業界におけるビークルムーバーの動向について詳しくは、Growing demand for moving cars on slopes スロープでの車両移動の需要増大 (英語のみ)』をぜひお読みください。